Android Studioをubuntuに入れてみるテスト

みんなが既にやってる話題だと知りつつ、備忘録として書く。
ubuntuは安心の12.04LTSを使う。
まずは、javaを入れる。OpenJDKよりOracleJDKが推奨っぽいので、
あえて、Oracle JDK 6 を入れてみる。
Oracle Java Archiveから64ビット版のjdk-6u45-linux-x64.binをダウンロードする。
sudo chmod 755 jdk-6u45-linux-x64.bin sudo ./jdk-6u45-linux-x64.bin
実行属性をつけて、実行すると自動的に解凍される。
違うバージョンじゃないと動かなかったりしたら悲しいので、
/usr/java/defaultにシンボリックを張ってalternativesに登録しておく。(しなくても問題なし)
sudo mkdir /usr/java sudo mv jdk1.6.0_45 /usr/java/ sudo ln -s /usr/java/jdk1.6.0_45 /usr/java/default sudo update-alternatives --install /usr/bin/java java /usr/java/default/bin/java 100
環境変数とか設定します。
vi ~/.profile
以下のような記述を最後に追記して保存。
# Oracle JDK export JAVA_HOME=/usr/java/default export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar
そして、有効化する。
source ~/.profile
Android DeveloperのサイトからLinux版をダウンロード。
好きなところに解凍する。
tar zxvf android-studio-bundle-130.737825-linux.tgz
私は適当な人なので、自分のhomeに解凍しましたw
とりあえずの起動確認は
./android-studio/bin/studio.sh &
起動後の云々は、ggってくださいw
最後にUnityのランチャーにショートカットを登録します。
gedit ~/.local/share/applications/android_studio.desktop
内容は
[Desktop Entry] Version=1.0 Type=Application Name=Android Studio Exec="/home/goro/android-studio/bin/studio.sh" %f Icon=/home/goro/android-studio/bin/idea.png Categories=Development;IDE; Terminal=false StartupNotify=true StartupWMClass=jetbrains-android-studio Name[en_GB]=android-studio.desktop
※5行目と6行目は自分の解凍した環境に合わせるように編集してねw
nautilus ~/.local/share/applications
とするとファイルが表示されるので、
android_studio.desktopと言うファイルをランチャーにドラッグ&ドロップすれば、
何となくドロイド君のアイコンが張り付くよw
-
前の記事
備忘録:c#でスプラッシュウインドウを実現する 2013.08.23
-
次の記事
拾ってきたソースをAndroid Studioでビルドしてみるテスト 2013.08.27
Android Studioをubuntuに入れてみるテスト http://t.co/5oWiI9FYcx