「俺がGUNDAMだ!」かどうかは分からないけどLEMP作ってみる(その1)

インターネット技術としてLAMP(Linux、Apache、MySQL、PHP/Perl/Python)というのかあるけども、次にくるのはGUNDAM(Github Ubuntu Node.js Dropbox AWS MongoDB)らしい。
というわけで、DTIのServersMan@VPSのEntryって初期費用0円で1ヶ月無料だし、まぁ、2ヶ月以降の維持費も490円/月なので、この鯖にLEMPを作ってみるテスト(って、GUNDAMじゃないじゃんw)
もともと、DTIのSIM使ってるので、MyDTIからサービスの追加でサクッと契約。
OSとしてUbuntu12.04(64)が選べるので、これにする!(GUNDAMの「U」を確保しますた)
ajaxtermというサービスが動いているので、ブラウザ(というかIE)でリモート接続できるみたいだが、mbpからアレしたいのでmbpのターミナルからssh接続することにする。
1 |
$ ssh -p 3843 root@AAA.BBB.CCC.DDD |
契約すると、rootのパスワードと鯖のIPアドレスがもらえるので、とりあえず、rootで接続する。sshサービスもデフォルトで稼働中だけど、ポート22ではなく3843なのでそれも指定する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
The authenticity of host '[AAA.BBB.CCC.DDD]:3843 ([AAA.BBB.CCC.DDD]:3843)' can't be established. ECDSA key fingerprint is XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX. Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes ← 入れる Warning: Permanently added '[AAA.BBB.CCC.DDD]:3843' (ECDSA) to the list of known hosts. root@AAA.BBB.CCC.DDD's password: ← 入れる Welcome to Ubuntu 12.04.2 LTS (GNU/Linux 2.6.32-042stab079.5 x86_64) * Documentation: https://help.ubuntu.com/ The programs included with the Ubuntu system are free software; the exact distribution terms for each program are described in the individual files in /usr/share/doc/*/copyright. Ubuntu comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent permitted by applicable law. root@dti-vps-XXX:~# |
一応、バージョン確認しとく
1 2 3 4 5 6 7 8 |
root@dti-vps-XXX:~# lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 12.04.2 LTS Release: 12.04 Codename: precise root@dti-vps-XXX:~# uname -a Linux dti-vps-srvXXX 2.6.32-042stab079.5 #1 SMP Fri Aug 2 17:16:15 MSK 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux |
ロケール確認してみる
1 2 3 4 5 6 7 |
root@dti-vps-XXX:~# locale -a locale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory locale: Cannot set LC_MESSAGES to default locale: No such file or directory locale: Cannot set LC_COLLATE to default locale: No such file or directory C C.UTF-8 POSIX |
なんか設定されてないっぽい?日本語UTF-8に設定してみる
1 |
root@dti-vps-srv715:~# localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP |
最新バージョンにアップデートしておく
1 2 |
root@dti-vps-XXX:~# apt-get update root@dti-vps-XXX:~# apt-get upgrade |
sudoできるユーザを作成して、ssh接続しなおす
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
root@dti-vps-XXX:~# adduser hoge --ingroup sudo Adding user `hoge' ... Adding new user `hoge' (1000) with group `sudo' ... Creating home directory `/home/hoge' ... Copying files from `/etc/skel' ... Enter new UNIX password: Retype new UNIX password: passwd: password updated successfully Changing the user information for hoge Enter the new value, or press ENTER for the default Full Name []: Room Number []: Work Phone []: Home Phone []: Other []: Is the information correct? [Y/n] |
で、hogeで接続
1 |
$ ssh -p 3843 hoge@AAA.BBB.CCC.DDD |
sudo使えるか確認する
1 2 3 4 |
hoge@dti-vps-XXX:~$ sudo su sudo: unable to resolve host dti-vps-XXX [sudo] password for hoge: root@dti-vps-srv715:/home/hoge# |
いけることを確認したら、rootアカウントでssh接続できないように設定する
1 2 3 |
root@dti-vps-XXX:/home/hoge# vi /etc/ssh/sshd_config PermitRootLogin no ← yesになっとるので変更 |
sshのサービスを再起動する
1 |
root@dti-vps-srv715:/home/hoge# service ssh restart |
ブラウザで、http://AAA.BBB.CCC.DDDしてみると…
apacheが動いとる!
AでなくてEにするので、サービス止める。自動起動も止めておかなければアレなのでsysv-rc-conf入れてみる。
1 2 3 4 5 |
root@dti-vps-XXX:/home/hoge# service apache2 stop * Stopping web server apache2 apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName [ OK ] root@dti-vps-XXX:/home/hoge# apt-get install sysv-rc-conf |
これで自動起動するrunlevelのところに「X」はいってるので、スペースキー押して消せばいい。抜けるのはqキー。
続く…
-
前の記事
なんかGitHubが混沌としてきてアレなので… 2014.01.06
-
次の記事
「俺がGUNDAMだ!」かどうかは分からないけどLEMP作ってみる(その2) 2014.01.31
コメントを書く