KTG kernel 2.01 beta for ICS on xperia arc/arcS のソースについて

どうも、最近はApple的な流れになっている様なアレですが、前から言ってる通りで、道具としては申し分ないと思いますよ、林檎。でも、まぁ言い換えれば、ハサミとかと同じような位置づけなので、個人的趣味的にはおもしろいものではない訳で。
ギリギリ、下り最速でなくなったような気がするので、改めてGithubにソースをアップしました。
流れ的には、
nAa氏の3.0.8カーネルソースを入手 → でもこれ、CM用なので、公式ICSで動かない。
↓
公式ICSで動くようにmodify
↓
Xperia S(docomoでいうとNX)の3.0.8をmerge
↓
WiFiがうまく動かないので、nAaカーネルソースからcompat-wireless削除
↓
TI-OpenLinkのGithubからR4-kernel-3.0.4を入手し、merge
↓
さらに、SEMCオリジナルソースからwirelessソースをmerge ← 今、ここ
リンク
ソースは ここ
makeすれば、wl12xx.ko wl12xx_sdio.koが一緒に作られます。
WiFiについての考察
WiFiに関しては、どのfirmwareが最適なのか、あと、Calibrationがうまくいってないような感じがする今日この頃です。
- wl1271-fw-multirole-roc.bin ← オリジナルfirmware
- wl1271-fw-2.bin ← 動かない
- wl12xx-fw-3.bin
- wl12xx-fw-4-mr.bin ← 動かない
- wl12xx-fw-5-mr.bin
wl12xx-fw-3.binが安定感があります。使うときは、オリジナルと同じファイル名にリネームします。
(オリジナルじゃないのかよw)
Calibrationの話は、このあたりに書いてます。
arcのROMには、/system/bin/wlan_calibtarorというコマンドが入っていて、起動時に/system/bin/wifi_load.shというスクリプトで処理してます。
KTGではこのスクリプトを消さないように、wifi_load2.shって名前に変えてますw
そして…
なかなか、進まないねぇ… ICSで動かしてからJBかKKしようと思うんだけども…
-
前の記事
メディアプレイヤーが欲しくてApple TVを… 2014.02.26
-
次の記事
なんというか、今頃気がついたよ。zip圧縮してないの… 2014.03.03
コメントを書く