[android dev見習い]高速Androidエミュレータを使う
![[android dev見習い]高速Androidエミュレータを使う](https://www.gorochan.net/wp-content/uploads/2014/03/712a4210bbcc6cbe38112365bcb94e80.png)
いや、実機持ってんだから実機でいいじゃん!
という、オチもありかと…
先頃、AndEngineコンパイルしてみたんですけど、ADTのエミュレータが遅い…
ADT
で、ggってみると、ADTでx86イメージのエミュ使うという方法があるというのをチラホラ見かける。Intel HAXMってやつですか。しかしながら、私はubuntuに開発環境作ってるので、これは使えず、kvmを使う方法があることも知りました。というか、ubuntuがVMware fusionで動いてるのに、その上でkvmって効果があるのか?wだって遅いんだもの…OSXに開発環境あるんだったら速いのかもw
BlueStacks
たまたま、昨日、会社の同僚にBlueStacksなるものの存在を教えてもらったので、
俺「( ゚д゚)ハッ! アレ使えるんじゃ!」
OSX用もあるみたいなので、インストールしてみたんだけども、これって野良アプリどうやってインスコするんですか?
俺「ヽ( ´ー)ノ フッ 俺はあきらめの早いほうだぜ!」
GenyMotion
BlueStacksでどうやって野良アプリをインスコすればいいのかggってた時に、GenyMotionというのを見つけた。よく読んでみると、VirtualBox上で動かすらしい。というか、fusionもはいってるし、parallelsもはいってるし、更にVirtualBox入れるのかっ!
俺「( ゚д゚)ハッ! Xperia Zですって!」
もう、これしかないという感じで、Xperia Zのエミュを作ることにした。
たぶん、アレなんでしょうね、ROMはCMなんでしょうね。というか、スワイプしたら、速すぎてセンター画面に戻せないw
結局のところ…
試せてないけど、OSX上にADT入れて、x86イメージで動かせばいいんじゃないだろうかw
スタート地点からやり直さないとダメっぽい、見習いですw
-
前の記事
[android dev見習い] AndEngineのサンプルをビルドしてみる 2014.03.08
-
次の記事
iPhoneを2週間使って思ったこと 2014.03.09
コメントを書く