#xperiaのカスタムカーネルのバッテリー消費が激しいんですw

仕事から帰ってはdmesgとにらめっこしての日々が続く今日この頃、いかがお過ごしでしょうかw
基本的にLinux素人なんですが、現状はログが示している通りなんです。
[code]
<6>[ 331.683213] suspend: exit suspend, ret = 0 (2011-05-22 08:04:09.231344804 UTC)
<6>[ 332.184096] PM: Syncing filesystems … done.
<4>[ 332.191865] Freezing user space processes … (elapsed 0.01 seconds) done.
<4>[ 332.210493] Freezing remaining freezable tasks … (elapsed 0.00 seconds) done.
<4>[ 332.211756] Suspending console(s) (use no_console_suspend to debug)
<7>[ 332.215218] msmrtc_tod_proc_result: 05/22/2011 08:04:09 (06)
<7>[ 332.217482] msmrtc_tod_proc_result: 05/22/2011 08:04:09 (06)
<7>[ 332.219050] msmrtc_tod_proc_result: 05/22/2011 08:04:09 (06)
<7>[ 332.221162] msmrtc_tod_proc_result: 05/22/2011 08:04:09 (06)
<6>[ 332.222716] lbs_suspend(): going to suspend
<6>[ 332.222743] ES209RA Audio Jack Driver : es209ra_audio_jack_suspend START
<6>[ 332.222905] ES209RA Audio Jack Driver : es209ra_audio_jack_suspend END
<7>[ 332.237139] vfp_pm_suspend: saved vfp state
<6>[ 332.238031] ES209RA Audio Jack Driver : es209ra_audio_jack_resume START
<6>[ 332.238124] ES209RA Audio Jack Driver : es209ra_audio_jack_resume END
<6>[ 332.238151] lbs_resume(): going to resume
<6>[ 332.308930] wakeup wake lock: SMD_RPCCALL
<7>[ 332.310686] msmrtc_tod_proc_result: 05/22/2011 08:04:09 (06)
<7>[ 332.311923] msmrtc_tod_proc_result: 05/22/2011 08:04:09 (06)
<4>[ 332.344929] Restarting tasks … done.
<6>[ 332.362990] suspend: exit suspend, ret = 0 (2011-05-22 08:04:09.911216267 UTC)
[/code]
抜粋なんですが、1行目が最後のサスペンドからの復帰時間がスタンプされてまして
その後、スリープすることなく、間髪いれずに
lbs_suspend(): going to suspend
というところで、再度サスペンドモードに入ります。
その後、ほとんど間髪いれずに
lbs_resume(): going to resume
ということで復帰モードに移行してます。つまり、sleep用のタイマーサービスが動いてないんですね…
この、サスペンドと復帰を繰り返しているために、画面は消灯していてもCPUは動きっぱなしだということです。
OCが原因でもなく、FPSの解除が原因でもなく、sleepしないことが原因です。
いま、3つのサービス
TIME_REMOTE_MTOA
DOG_KEEPALIVE
KEYPAD
がうまく動いていません。
ONC RPCがうまくうごいてないんですよね。このあたりに詳しい方が見れば、わかるのかもしれないですが…
Z氏のパッチもこの部分に対してのみ行われているんですが、arch/arm/mach-msm/smd_rpcrouter.cというファイルをZ氏のものに
差し替えれば、ほぼ、動きます。(本題の問題は残りますが。。。)
途中経過ですけど、いまこんな感じです。
このまま行くとたぶん、公式2.3が先にリリースされるなw
あと、docomo2.1用のA-SPECパッチも公開しておきます。
内容は
1.A-SPECの主目的である、task killerですが、カーネルパラメータでoom killerを動かすと
Android自体が不安定になるので、build.propにて調整するように変更。
2.B-SPECのJITパラメータの変更は効果が薄いので廃止。
3.C-SPEC(CPU周波数調整でカスタムカーネルじゃないです)で、なるべく高い周波数で駆動しないように設定。
です。普段使ってますので、問題ないかと思います。
[ダウンロードが見つかりません]なお、xRecoveryでインストールされると思いますが、reboot前に
念のためにdalvik-cacheをクリアしてください。
再起動後、安定して動き出しましたら、
再度、単純に再起動してください。(おまじないみたいなものw)
froyo版も同様に再構築中ですが、まぁ、需要があればやります。
疲れた…orz
-
前の記事
#xperiaのbootlogoを変えてみる 2011.05.11
-
次の記事
#xperia に新しいエンジンを積んでw 2011.06.01
お疲れ様です。
ちなみにこちらのA-SPEC改を当てればB-SPEC、C-SPECを新たに当てる必要は
ないということでしょうか?
そうです。まあ、B-specは効果薄いので廃止しましたけどw
いただきました。
が、コメント読まずにA-SPEC改の後にC-SPEC当てちゃいました。
動作がやたら不安定なのはそのせいか…
xRecoveryのバックアップから一度戻そう
いただきました!
初期化して、GoroCustom-05v3.a-spec + 上記 docomo2.1 A-SPEC改 とやりました(で良いのですよね?)。
非常に快適ですね。
安定もしてますし、反応は早いし、電池の消費も穏やかです。
ありがとうございました。
カスタム2.2常用のあいだにA-SPEC改が!
B-SPEC当ててありますが文鎮上等で当ててみますw
いつもお世話になっています。
GoroCustom-05v3.a-spec+docomo2.1 A-SPEC改+docomo21.c-spec-v345の順にインストールすると
WiFiが使用できません(ONにならない)
何故でしょう・・・
まじですか?手順あってると思うんですが…というか、私も同じ手順です! ひょっとして、wifi.koのパッケージングまちがったか!
いつも便利に使わせていただいてます。
hagatoshiさんと同じ環境下で、同じくwifiをonにできなくなってしまいました。wifiを使用できませんと出ます。
電池使用量が正しく表示されない感じだね
I am gonna watch out for brussels. Thomas Sabo Charms at any time to buy a product is your first choice http://jsw.ind.in/main/forum.php?mod=viewthread&tid=100273